こんな方向けの記事です
「2025年度の宅建試験に向けて、独学で合格を目指している方」
「テキストが多すぎて、何を選べばいいかわからない方」
「過去に挫折した経験があるけれど、今年こそ受かりたい方」
SNSでは「独学で一発合格!」といった投稿も多く見かけますが、現実はそんなに甘くありません。
ただし、正しい教材と順番さえ押さえれば、独学でも宅建は合格できます。

「本当に受かるの?」
この記事では、私自身が5回の不合格を経験したあと、独学で40点オーバー合格を果たした実体験をもとに、
- 独学で合格するための最適な順番(ロードマップ)
- 初心者でも安心して使える2025年対応テキスト
- 挫折しないための具体的な勉強スケジュール
- 独学を成功させるための考え方とテクニック
を、余すことなくお伝えします。
宅建って独学でも本当に合格できるの?
結論から言うと、独学でも合格可能です。
実際に宅建試験の合格者のうち、約40%は独学と言われています(※LEC調査より)。
ただし、合格者の大半は次の3点を押さえています
- 出題傾向に合ったテキストを使用
- 過去問を何度も繰り返し解く
- 勉強の順番を間違えない
逆に言えば、
- なんとなく参考書を買って自己流で始めた
- 民法から全部理解しようとしたけど挫折
- 過去問に手を出す前にモチベが切れた
という方は、独学のままでは高確率で脱落していきます。


宅建独学ロードマップ:6ヶ月プランの全体像
ここでは、仕事や育児で時間が限られている人でも実践できる、6ヶ月の合格プランを紹介します。
月別スケジュール例(週5日×1.5時間想定)
月 | 学習内容 | 目的 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 民法(権利関係) | 最難関を先に克服。後の理解が楽に |
2ヶ月目 | 宅建業法 | 最重要。20点満点を狙える得点源 |
3ヶ月目 | 法令上の制限・税・その他 | 覚える系だが得点に直結する |
4〜5ヶ月目 | 過去問演習&横断整理 | 実戦力と問題パターンの定着 |
6ヶ月目 | 模試・総復習 | 本番想定で弱点補強・調整 |
ポイント
- 最初に“民法”をやることで、後半の法律理解がスムーズになります
- 宅建業法は配点が高く、暗記もしやすいため早めにマスターしておく
- 4ヶ月目以降は過去問中心に切り替える勇気が大切です
2025年対応:おすすめ宅建テキスト3選(独学者向け)
1. みんなが欲しかった!宅建士の教科書(TAC出版)
- フルカラー&図解・イラスト豊富で、視覚的に理解できる教科書
- 持ち運びやすい3分冊構成+スマホ対応でスキマ時間も活用できる
- 読んで→理解して→すぐ解く!「Q&A」やスマホ一問一答で即アウトプット


2. わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2025年度版(TAC出版)
- 直近6回分の過去問を完全網羅(網羅率100%)し、最新本試験の補充論点もWebで対応
- 初学者にやさしい構成で、「はじめて論点表」や「はじめてアイコン」で学習スタートをナビゲート
- 全ページオールカラー&赤シート対応、重要ポイント整理やコラムも充実
👉わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2025年度版


3. 2025年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト
- 法律初学者でも安心!豊富な図解とやさしい文章で「つまずかない構成」
- 無料講義動画45回分+スマホ対応一問一答など特典が充実
- 分冊・インデックス・法改正情報など、使いやすさを徹底追求


独学を成功させる3つの鉄則
1. 教材は1つに絞る(浮気禁止)
複数のテキストに手を出すと、同じ論点でも解説の視点や用語が微妙に異なるため、かえって混乱しやすくなります。
また、どれも中途半端に終わってしまい、知識の定着が不十分になります。合格者の多くは「1冊を繰り返し使った」と語ります。
最初から最後まで信じてやり抜ける1冊を決め、深く理解することが合格への最短ルートです。
2. インプット3割:アウトプット7割
インプットだけでは「わかったつもり」になりがちで、実際の試験では手が止まります。
記憶は「使ったとき」に強化されるという心理学の研究もあります。
知識を実践に変えるには、過去問や一問一答でアウトプットすることが不可欠です。理解→演習→再確認のサイクルを意識し、知識を使えるレベルまで高めていきましょう。
3. 勉強時間を“固定化”する
勉強の成功は「習慣化」にかかっています。
脳は「決まった時間に同じ行動を繰り返す」とやる気を出しやすくなるとされており、毎回の“判断”を省くことで継続しやすくなります。
「疲れてるから後で…」を繰り返してしまう人ほど、朝の30分や夜の90分など、自分の生活リズムに組み込んだ“固定枠”をつくることで、挫折せず継続できるようになります。
よくある質問Q&A
Q1. 法改正はどう対応すればいい?
A. 必ず「2025年度版」のテキストを使いましょう。 市販のテキストは毎年2〜3月頃に最新版が出ます。 特に法令上の制限や税金関連は改正が多いので、旧版の流用は危険です。
Q2. 過去問は何年分やるべき?
A. 最低でも10年分はやりましょう。 近年は過去問の類似出題が多いため、「見たことある問題」で得点できます。
Q3. スマホだけで合格できますか?
A. スマホ学習は可能ですが、紙のアウトプットも併用するのがおすすめです。 テキスト+問題演習のハイブリッドが効果的です。
まとめ:正しいテキストと順番で、景色は変わる
僕自身、宅建に5回落ちて「向いてない」と思っていました。 でも、教材を絞り、順番を変えて学び直したことで、景色が一変しました。
大切なのは、完璧な理解じゃありません。 「出るところを、出る形で、出る順に覚える」だけでいいんです。
あなたにも合格できます。
焦らず、信じて、1ページ目を開いてみてください。